TEL MAIL

院長のひとり言2月号 | 大阪府堺市堺区大町西 三峰堂原野整骨院

Blog記事一覧 > 2月, 2025 | 大阪府堺市堺区大町西 三峰堂原野整骨院の記事一覧

院長のひとり言2月号

2025.02.25 | Category: 未分類

昨年末の1週間のインフルエンザ患者数は、現在の集計方法になってから最多となり、新規患者数はすべての都道府県で増加しました。感染拡大の要因として専門家は、新型コロナウイルス対策でインフルエンザが流行しなかったことによる免疫低下の可能性を指摘されています。

厚生労働省によると、全国約5千の定点医療機関から昨年12月23~29日に報告されたインフルエンザ患者数は、1医療機関当たり64・39人で前週の約1・5倍に増加。都道府県別でみても、大半が流行の「警報」レベルの基準となる30人を超えています。

「定点あたりの患者報告数」とは、約300ある定点医療機関からの総患者報告数を定点医療機関数で割った数のことです。「66.27」は、12月23日から29日にかけて医療機関あたりの平均患者人数が66人以上だったことを示しています。

昨年末から、近畿2府4県でインフルエンザの患者数は「警報レベル」に達しています。また、インフルエンザのA型だけでなく、B型の同時流行も懸念されています。

今年になって各地で大雪の被害が報告されていますが、警報級の大雪も頻発しています。短時間に大量の積雪があり、高齢化のせいもあり雪かきや屋根の雪下ろし作業もままならず、また屋根からの落雪による二次災害も気になるところです。

私の浅はかな考えでは、雪国の人なら慣れているので心配するような事ではないと思っていましたが、地元の人でも経験のないような短時間内の大雪なので脅威を感じたという報道がされていました。

1月17日は、阪神淡路大震災30年でしたが、堺市の震度は4だったと記憶しています。私は東京にいる時に震度4の地震は数回経験していますが、いずれも1階か2階での経験でしたが、阪神淡路大震災の時は5階での経験でした。1階や2階での揺れはガタガタと小刻みな揺れでしたが、5階での揺れはユッサユッサとゆっくりと振幅の大きな揺れを感じ、怖さを感じた記憶があります。我々も、南海トラフ地震に備えて防災用品を備えて置くことが大切だと思います。