Blog記事一覧 > 未分類 | 大阪府堺市堺区大町西 三峰堂原野整骨院の記事一覧
第52回堺まつりが10月18日の前夜祭と10月19日の本祭で執り行われました。
前夜祭は、ふとん太鼓の競演が18時30分から合同庁舎前で始まり、我々大甲濱は
19時から約30分間担ぎました。みんなよく頑張って担いでくれました。
天気予報では、夕方から雨の予報でしたが何とかもってくれました。
ただ残念なのは、最後の隅田太鼓会と北戸川太鼓会の終了間際に雨が降り始め、見る間に
大雨となりました。隅田太鼓会と北戸川太鼓会には、残念な大雨でした。
私も、郵便局本局で雨宿りをしましたが、合同庁舎から郵便局本局の間だけでずぶぬれに
なりました。
本祭の19日は、雨も上がり暑くもなく寒くもなく、いい気候になりました。
11時に所定場所に集合し、8単組でのベラ合戦をしました。第52回堺まつりが10月18日の前夜祭と10月19日の本祭で執り行われました。
前夜祭は、ふとん太鼓の競演が18時30分から合同庁舎前で始まり、我々大甲濱は
19時から約30分間担ぎました。みんなよく頑張って担いでくれました。
天気予報では、夕方から雨の予報でしたが何とかもってくれました。
ただ残念なのは、最後の隅田太鼓会と北戸川太鼓会の終了間際に雨が降り始め、見る間に
大雨となりました。隅田太鼓会と北戸川太鼓会には、残念な大雨でした。
私も、郵便局本局で雨宿りをしましたが、合同庁舎から郵便局本局の間だけでずぶぬれに
なりました。
本祭の19日は、雨も上がり暑くもなく寒くもなく、いい気候になりました。
その後1時から1セット目第1組大甲濱・榎、第2組浜石・新在家、第3組石津東・北戸川、
第4組隅田・西地蔵の順で担ぎ合いをしました。
2セット目は、2時20分から同じ順序で担ぎ合いをしました。
どの単組も、素晴らしい担ぎ合いを見せてくれました。
ある老婦人が、私に声をかけてくれまして、『初めて見に来たのですが何時まで担ぐのか?順番はどうなのか?』といろいろ質問をしてくれました。そして、その老婦人は最後の全単組共演のベラ合戦まで見ていてくれていました。
我々にとっては、非常に嬉しくありがたい事だと思います。
私が個人的に注目していたのは、全く初参加の浜石太鼓会です。注目するきっかけとなった
のは、ほんの些細なことでした。それは、13日の午後8時前に泉北1号線を走っていると
浜石の太鼓蔵で太鼓たたきの練習をしているのを見たことです。
前夜祭で大甲濱の出番の時、警備をしてくれたのが浜石の若い衆でした。その若い衆に
太鼓たたきの練習を見たと言う話をしたところ、話が弾みいろんな話をする事ができました。
また本番の担ぎ合いも一糸乱れぬ素晴らしい担ぎっぷりで、素晴らしいものでした。
我が家にとって9月と言えば、開口神社八朔祭のふとん太鼓が一大イベントとなります。
息子たちは、実行委員長と副実行委員長を担当し、八朔祭のふとん太鼓曳行等に関する
責任者となります。
中学2年の孫はうちわ隊、小学6年の孫は太鼓たたきを担当しています。
大甲濱太鼓保存会は、甲斐町公園を祭礼本部として活動します。
9月5日(金)の宵宮は、10時に本部を出発し12時まで地域曳行、午後は1時から3時
まで地域曳行します。
夕方5時に本部に集合し、宮上り出発。山之口商店街曳行イベント後開口神社まえに集合
します。
各単組35分の持ち時間の後、お祓いを受け順次宮入りをします。
宮入順は、隅田、芦原濱、大甲濱、新在家濱の順になります。
9月6日(土)の本宮は、開口神社宮出し後、芦原御旅所にお参りをして、15時すぎに
本部に帰ってきます。
その後、午後5時30分に出立ちをして、8時頃から4単組入れ替わりの担ぎ合いを
するのですが、この担ぎ合いが見ものですのでご覧になって欲しいと思います。
担ぎ合いの終了後、各単組10分の持ち時間で順次宮入りをします。
9月7日(日)は、八朔祭も終了し地元に帰るだけなのですが、四単組合同での宮出しと
なり、他町のふとん太鼓を担ぐことができるのを楽しみにしている者も数多くいます。
怪我無く八朔祭を終えることができればと願っています。
小学6年生の孫が、昨年からバレーボールに興味を持って、堺ブレイザーズキッズ
バレーボールスクールでバレーボールを習っています。
週に何回か新日鐵住金体育館でバレーボールをしているだけかと思っていたら、雨の日
以外はザビエル公園で、朝学校へ行く前にバレーボールの練習をしています。
バレーボールスクールでの練習のようなものではないにしろ、バレーボールに興味を
持っているのはいい事だと思っています。
興味を持つ事は、上達するのに大切な事だと思います。
日本相撲協会では、5月28日に番付編成会議および理事会を開き、2場所連続優勝した
大関 大の里(二所ノ関部屋)の横綱昇進を決定、発表しました。
これにより、第75代横綱 大の里の誕生となりました。
まだまだ若い横綱ですので、大相撲を盛り上げてほしいものです。
新横綱誕生という明るい話題の日本相撲協会ですが、一方で元横綱白鵬が6月9日付で
日本相撲協会を退職し会見を開催しました。白鵬は現役時代史上最多となる45回の優勝を果たし、
引退後は宮城野部屋で親方を務めました。
昨年2月弟子の暴力行為が発覚し部屋が閉鎖され、1年以上が過ぎても再開の見込みが立たなかった
ことを退職の理由に挙げました。
もっとも白鵬と協会の関係は以前からきしみ続けていた。観客に万歳三唱や三本締めを促すといった
白鵬の現役時代の行動は、協会に警戒心すら抱かせました。白鵬は引退の際に、ルールやマナーを守る
という誓約書に署名した上で年寄襲名を承認されています。校則破り常習犯の高校生に反省文を
書かせるかのようで、大横綱への敬意のかけらもないと言われても仕方がないかもしれません。
白鵬は今後、新会社を設立し、「世界相撲グランドスラム」構想を推進するらしいです。
「150か国の力人(ちからびと)が待っている。入門したい若者が世界中にいる。
サポートしたい」と記者会見で語っています。
白鵬は、日本相撲協会とは一線を画す状態となると思われますが、どういう関係を築いて
いくのか注目したいものです。



