月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2019年4月
- 2018年4月
- 2017年7月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年4月
- 2015年6月
- 2014年5月
- 2013年3月
- 2012年9月
カテゴリ一覧
7月4日から始まった大相撲名古屋場所が18日で終了しました。
千秋楽は、横綱白鵬と大関照ノ富士との全勝同士の対決となりました。
結果は白鵬が小手投げで照ノ富士を下し、全勝優勝となりました。
6場所休場した後で、全勝優勝したのは史上初の事だそうです。
昭和の大横綱大鵬でさえ、5場所休場後での優勝でも、14勝1敗だったそうです。
白鵬は、素晴らしいことを成し遂げたのですが、その内容は決して横綱として誇れるもの
ではなかったと思います。
14日目の正代戦では、仕切り線から遠く離れて仕切り、奇襲と思われる立会いをしました。解説の尾車 親方は、「初っ切り」のようだと言っていました。奇襲戦法は、弱いものが強いものに向かって行く時に使 うもので、横綱のする事ではないとも言っていました。
北の富士氏は、コラムで「勝ちにこだわって汚い手を使うとは愛想が尽きた」とも言っていました。
千秋楽結びの一番では、照ノ富士に対しての立ち合いで、以前から問題視されている肘打ちを放ち、勝つ ために横綱のプライドを捨てたような相撲でした。
照ノ富士は、14勝1敗で横綱昇進が認められました。序二段まで下がって大関返り咲き
を果たし、そして頂点にまで上り詰めました。その精神力は素晴らしいものがあります。
また、今場所の相撲内容は素晴らしく、まさに横綱相撲と言ってもいいくらいの堂々たる
ものでした。来場所も堂々とした相撲を取って欲しいと思っています。
東京オリンピックが7月23日から8月8日まで開催されますが、東京都の感染状況では
どうなることでしょうか。
競技は無観客で行われることが決まっていますが、マラソン・トライアスロン・カヌー・
セーリングなどは屋外での競技となりますが、無観客にするのは可能なのでしょうか?
7月4日から始まった大相撲名古屋場所が18日で終了しました。
千秋楽は、横綱白鵬と大関照ノ富士との全勝同士の対決となりました。
結果は白鵬が小手投げで照ノ富士を下し、全勝優勝となりました。
6場所休場した後で、全勝優勝したのは史上初の事だそうです。
昭和の大横綱大鵬でさえ、5場所休場後での優勝でも、14勝1敗だったそうです。
白鵬は、素晴らしいことを成し遂げたのですが、その内容は決して横綱として誇れるもの
ではなかったと思います。
14日目の正代戦では、仕切り線から遠く離れて仕切り、奇襲と思われる立会いをしました。解説の尾車親方は、「初っ切り」のようだと言っていました。奇襲戦法は、弱いものが強いものに向かって行く時に使うもので、横綱のする事ではないとも言っていました。
北の富士氏は、コラムで「勝ちにこだわって汚い手を使うとは愛想が尽きた」とも言っていました。
千秋楽結びの一番では、照ノ富士に対しての立ち合いで、以前から問題視されている肘打ちを放ち、勝つために横綱のプライドを捨てたような相撲でした。
照ノ富士は、14勝1敗で横綱昇進が認められました。序二段まで下がって大関返り咲き
を果たし、そして頂点にまで上り詰めました。その精神力は素晴らしいものがあります。
また、今場所の相撲内容は素晴らしく、まさに横綱相撲と言ってもいいくらいの堂々たる
ものでした。来場所も堂々とした相撲を取って欲しいと思っています。
東京オリンピックが7月23日から8月8日まで開催されますが、東京都の感染状況では
どうなることでしょうか。
競技は無観客で行われることが決まっていますが、マラソン・トライアスロン・カヌー・
セーリングなどは屋外での競技となりますが、無観客にするのは可能なのでしょうか?
令和3年の近畿地方の梅雨入りは、平年より半月以上早くなりました。
近畿地方では1951年の統計開始以来最も早い梅雨入りだそうです。
また、梅雨明けは平年並みと予想されているため、例年より長い梅雨になりそうです。
梅雨明け後の気温は高くなると予想されていて、暑い夏になりそうです。
2年前に柏葉紫陽花の選定をかなり短めにしたため、昨年は殆ど咲きませんでしたが、
今年は見事に咲いてくれました。
しかし、咲き始めが早かったせいか6月半ばには色が変わり始めています。
短い期間でしたが目を楽しませてくれました。
日本相撲協会は6月11日、大関朝乃山が、協会の定めた「新型コロナウイルス感染症
対応ガイドライン」に違反したとして、出場停止6場所と6ヶ月間50%の報酬減額の
懲戒処分を下しました。
6場所出場停止となると、三段目あたりまで降格ということになり、大関返り咲きには
かなりの期間が掛かると思われます。
これも新型コロナウイルス感染症に対する考えの甘さがあるのではないでしょうか。
一時期大阪では、新型コロナウイルス感染症による医療崩壊が起きているという報道が
ありましたが、橋下府知事時代に、多くの公立病院を独立行政法人に移行させました。
公立病院の経営母体は、国や自治体ですので採算の取れない医療も行うことができます。
しかし、独立行政法人というのは、基本的に経営はその医療法人の責任で行います。
コロナ患者を受け入れると他の患者を診察治療出来なくなり、病院経営が圧迫されます。
吉村知事が病院側に呼び掛けても、なかなかコロナ病床が増えないのは当然でしょう。
6月20日に沖縄を除く9都道府県で、緊急事態宣言が解除されますが、コロナ感染者の下げ止まりと言われる中、第5波の心配はないのでしょうか?
オリンピックの関係で、7月の祝日が今年に限り7月22日が海の日、23日がスポーツの日に変更になります。
また、オリンピックを有観客でするのか、無観客でするのかいろんな意見があるようですが、政府は観客ありきで話を進めているように思えます。
東京都は、パブリックビューイング(PV)で大型映像装置を設置して、大勢で観戦・観覧を
行おうとしていますが、『密』を避けなければいけないのに、一体何を考えているので
しょうか?